
全日本ラリー選手権の車両区分は、駆動方式や排気量などによって全部で6クラスに分けられています。これにより、同じクラス同士での見応えある戦いと、様々な車種の確保を実現しています。
JN-1クラス
最上位クラスとなるJN-1クラスは、シュコダ・ファビアR5などFIA規定のラリー専用車であるRally2車両、ASN公認車両のAP4、JAF公認車両のJP4車両が参戦可能で、JP4車両はFIAのRally2公認規則に準じて製作された公認取得前の車両、または海外ASNが規定するグループAP4に準じて製作された車両を指します。
JN-2クラス
JN-2クラスは気筒容積が2500ccを超えるRJおよび気筒容積区別なしのRRN車両とされ、トヨタGRヤリスやスバルWRX STIなどのハイパフォーマンスカーが出場します。
JN-3クラス
JN-3クラスは気筒容積が1500ccを超え、2500cc以下の後輪駆動車です。主力車種は新型GR86/BRZで、多くのエントラントが集う激戦区のひとつとなりそうです。
JN-4クラス
JN-4クラスは1500㏄超〜2500㏄までの前輪駆動と4輪駆動のRJ、RPN車両。昨年に引き続き、スズキ・スイフトスポーツが主力車種となります。
JN-5クラス
JN-5クラスは、トヨタ・ヤリスやヴィッツ、マツダ・デミオなど、1500㏄以下の前輪駆動車が対象(AT車を含みます)。
JN-6クラス
JN-6クラスは、1800㏄以下のハイブリッド車や電気自動車などのAE車両クラスです。
JN-5、JN-6とも身近なクルマたちがベース車両となりますが、ドライバーの高度なテクニックでスペシャルステージを駆け抜けます。車種が豊富でコストも安く抑えられるため、全日本ラリー選手権に参加しやすいクラスとして注目を集めています。
国内のラリー車両の主な車両規定
JN-1 | RRN車両を除くFIA公認車両および国際モータースポーツ競技規則付則J項252条および253条の安全要件・一般事項等に基づくAP4などを含むASN公認車両またはJAF公認JP4車両(いずれもラリーに出場するための臨時運行許可を有していること) |
JN-2 | 気筒容積が2500ccを超えるRJおよび気筒容積区別なしのRRN車両 |
JN-3 | 気筒容積が1500ccを超え2500cc以下の後輪駆動のRJ、RPN車両 |
JN-4 | 気筒容積が1500ccを超え2500cc以下の前輪駆動および4輪駆動のRJ、RPN車両 |
JN-5 | 気筒容積が1500cc以下のRJ、RPN車両(AT車含む) |
JN-6 | 駆動方式を問わず気筒容積が1800cc以下のAE車両) |
※過給器つき車両は排気量×1.7で換算した数値(ターボ係数)をもとに区分されます。
全日本ラリー選手権の基礎知識
1. ラリーってどんな競技?
2. 車両区分は全6クラス
3. 順位とチャンピオンの決め方は?
4. ラリーの流れはどんな感じ?
5. ラリーカーってどんなクルマ?
6. 観戦に必要なものは?