
ラリーの観戦に際しては、SSの観戦ポイントまでの移動、ラリーパークのイベントやサービスパークの見学など、長い距離を歩く必要があります。そのため、トレッキングシューズなど歩きやすい靴や服装を身につけるのがよいでしょう。また、雨具や日焼け止め、サングラスなども持参した方がよいグッズです。
特に観戦ポイントは山間部となる場合も多いため、気温や天候の急な変化にも対応できるようにしておきたいところです。雨天の観戦の場合、傘は他の観客の視界を遮ってしまうこともあるのでなるべく使わず、ポンチョやレインウェアなどがあるとベターです。そのほか、携帯できる折りたたみの椅子やレジャーシートなども、持っていくと便利なグッズのひとつ。季節によっては虫刺され対策の薬なども用意できると安心です。
また、観戦ポイントによってはすべての車両が走り終わるまで移動することができないなど、長い時間を過ごすことになりますので、飲料水など事前の準備をお忘れなく。
現在、新型コロナウイルス感染拡大下にあるため、多くのラリーが無観客で開催されています。そのため、セレモニアルスタート&フィニッシュ、サービスパーク、スペシャルステージ、リエゾンなどの観戦ができなくなっています。今後、感染状況が改善し、再び誰もがラリーを観戦できるようになった時、またラリーを楽しみましょう。
全日本ラリー選手権の基礎知識
1. ラリーってどんな競技?
2. 車両区分は全6クラス
3. 2022年からJN1クラスに性能調整を導入
4. 順位とチャンピオンの決め方は?
5. ラリーの流れはどんな感じ?
6. ラリーカーってどんなクルマ?
7. 観戦に必要なものは?
8. ラリー関連諸規則