ツール・ド・九州2014 in 唐津
開催日時:4月11日(金)〜13日(日)
開催場所:佐賀県唐津市周辺
スペシャルステージ本数:16本
スペシャルステージ総距離:69.35km
ラリー総距離:311.45km
SS路面:ターマック(舗装路)
SS路面状況:デイ1/ドライ、デイ2/ウエット
ポイント係数:1.0
ラリー概要
2014年全日本ラリー選手権の開幕戦が、佐賀県唐津市を舞台に開催された。今年は改造範囲が制限された「RPN車両」が導入され、クラス区分は昨年までの4クラスから6クラスに再編成。また、新井敏弘、炭山裕矢など海外を中心に活動していた選手が全日本にシリーズ参戦するなど、話題が多いシーズンとなりそうだ。
サービスエリア、HQが設けられた唐津市東港臨時駐車場には、52台のラリーカーが集結。11日(金)の夕方に唐津神社で恒例の交通安全祈願、セレモニアルスタートが行われたのち、本格的なラリーは12日(土)からスタート。デイ1は、2年ぶりに復活したダムサイドのギャラリーステージ「SSS肥前」を含めた10本のSS(45.35km)、デイ2は6本のSS(24.00km)で構成。SSの比率がデイ1の方が高いため、例年は使用できるタイヤ本数10本のうち8本をデイ1に投入するチームが多いが、今年はデイ2の天気予報が雨ということもあり、ほとんどのチームがデイ1に6本に制限しフレッシュタイヤを温存、デイ2に残り4本のフレッシュタイヤを投入する戦略が取られた。また、スポーツラジアルタイヤを装着するRPN車両の使用最大本数は6本。こちらはデイ1に使用した4本をそのままデイ2に装着するチームが多かった。
JN6クラス:勝田範彦が雨のデイ2で逆転優勝
SS1三方1(10.54km)で新井敏弘/竹下紀子(スバルWRX STI)に6.6秒差、奴田原文雄/佐藤忠宜(三菱ランサーエボリューションX)に10.2秒差という驚異的なタイムをたたき出した勝田範彦/足立さやか(スバルWRX STI)は、続くSS2林の上1(4.25km)も連取。9連覇に向け絶好のスタートを切ったかに見えたが、勝田は「オーバーステアが強すぎて、タイムは出るもののタイヤが消耗しすぎて厳しい」とSS3黒木平(3.24km)後のサービスAでサスペンションセッティングを変更。だが、これが完全に裏目に出た。このサービスAで「センターデフのセッティングがコースに合わなかったので、マッピングを変更した」という新井と、「サスペンションセッティングを変えた」という奴田原がSS4三方2からペースを上げてくる一方、勝田は「アンダーステアが強くなってしまった」と大幅にタイムダウン。デイ2にフレッシュタイヤ4本を温存させたい戦略も重なり、ペースが上がらぬまま新井、奴田原の逆転を許し、デイ1をトップの新井から2.6秒差の3番手のポジションで折り返す。
予報通り雨が降り、ウエット路面となったデイ2。オープニングのSS11塩木1(7.84km)は、新井が勝田に3.3秒差を付けるベストタイムをマークし、その差をさらに広げる。だが、リピートステージとなるSS13塩木2で新井が痛恨のスピン。ここで一気に3位までポジションを下げてしまう。再びトップに躍り出た勝田は、そのままトップの座を守りきりフィニッシュ。
「これまでの連覇のなかで、最も苦しい戦いだった。正直、SS11で負けたときは気持ちが切れそうになったが、コ・ドライバーの励ましもあり、モチベーションを保つことができた。最後まであきらめなかったことが勝因だったと思う」と勝田。2位にはSS14白木々場2(3.83km)でタイヤバーストに苦しみながらも、奴田原が逃げ切り入賞した。
JN5クラス:筒井克彦がまさかのリタイア、山口清司が開幕2連覇
デイ1は、筒井克彦/石田裕一(ホンダS2000)がSS1からSS8までベストタイムを連取し、2番手の山口清司/島津雅彦(トヨタ・カローラレビン)に20秒近いリードを保ちながらトップを快走するが、SS9のSSS肥前1(0.9km)のフィニッシュ付近でオーバースピードでコーナーに進入し、まさかのクラッシュ。ここでリタイアという結果に終わってしまった。
これでデイ1トップに立った山口は、デイ2でも2番手以降とのマージンを生かしながらトップを死守。2年連続となる開幕戦優勝を果たした。2位は、デイ1を3番手で折り返した石田雅之/遠山裕美子(トヨタ86)が2位にジャンプアップ。「デイ1はタイヤの消耗が激しすぎて8本使ってしまって、デイ2はフレッシュタイヤが2本しかなかったんだけど、競技長からウエット宣言が出てタイヤを2本追加することができた。雨に助けられた感じだね」と石田。3位には、「デイ1はサスペンションセッティングを大きく外してしまい、どうにもならない状況だった」と5番手で折り返した鎌田卓麻/市野諮(スバルBRZ)が、「ウエットにはセッティングが合っていた」とポジションを上げ入賞した。
JN4クラス:若手の竹内源樹が大金星の開幕戦優勝
改造範囲が狭く、より市販車に近い「RPN車両」が導入され、新たな車両区分のクラスとして注目を集めるJN4クラス。開幕戦には、俳優の哀川翔をはじめ総勢5台のトヨタ86&スバルBRZが集まり、事実上の「ワンメイク」クラスとなった。
ラリーは、かつてダイハツワークスドライバーとして全日本ラリーとダートトライアルでチャンピオン経験を持つ平塚忠博/鈴木裕(スバルBRZ)と、今季キャロッセのワークスドライバーに抜擢された竹内源樹/安東貞敏(スバルBRZ)のベテランVS若手の戦いとなり、お互いに一歩も譲らぬ好勝負を展開した。デイ1の序盤から0.1秒を争う攻防が続き、SSを走り終えるごとにトップが入れ替わるという緊迫した展開のなか、SS7林の上2で竹内がたまらずハーフスピン。この影響もあり、平塚が8.6秒差でデイ1のトップに立つ。だが、デイ2は竹内が一気にスパート。SS13塩木2で逆転に成功し、そのまま逃げ切り新JN4クラス初のウイナーに輝いた。
JN3クラス:天野智之が圧倒的速さで開幕戦優勝
昨年のチャンピオン川名賢がJN5クラスへと移ったJN3クラスは、一昨年のチャンピオン天野智之/井上裕紀子(トヨタ・ヴィッツRS G’s)の独断場となった。SS1三方1は、2番手の岡田孝一/漆戸あゆみ(マツダ・デミオ)に対し26.7秒差という驚異的なベストタイムをマーク。総合でも9番手というタイムに岡田は、「お手上げ状態。この時点で優勝争いではなく2位をキープすることに専念した」と言わしめるほど。その後も天野の勢いは止まらず、ウエット路面となったデイ2は若干ペースを落としたものの、2位の岡田に1分以上の差を付けJN3クラスを制した。また、石川昌平/竹原静香(トヨタ・ヴィッツRS)と高篠孝介/廣島真(スズキ・スイフト)ら20代ドライバーによる3位争いは、デイ2のSS13塩木2で石川がミッショントラブルを起こしストップ。高篠が3位に滑り込んだ。
JN2クラス:スイフトスポーツの田中伸幸が優勝
JN4クラスと同じく、RPN車両が対象となる新たなクラス区分として今年から編成されたJN2クラス。開幕戦には、スズキ・スイフトスポーツ、トヨタ・ヴィッツRS、マツダ・デミオなどバラエティな車種が出場した。
ラリーは、「Sタイヤよりもストリートラジアルタイヤの方が自分の走りに合っているかもしれない。最後まで気持ち良く走ることができた」と、新たにRPN車両を製作した田中伸幸/藤田めぐみ(スズキ・スイフトスポーツ)が優勝。昨年のRF車両をRPN車両に転換した高橋悟志/箕作裕子(トヨタ・ヴィッツRS)が2位、全日本3戦目の東隆弥/藤田洋文(マツダ・デミオ)が3位に入賞した。
JN1クラス:中村晃規がライバルを圧倒
鷲尾俊一がマツダRX-8を投入、中西昌人がダイハツ・ストーリアX4にチェンジ、川名宏明が1300ccのマツダ・デミオで4年ぶりに全日本出場など、新たな動きをみせる開幕戦となったJN1クラスは、昨年の第8戦ハイランドマスターズで全日本初勝利を遂げた中村晃規/古川智崇(マツダRX-8)が序盤からライバルたちを大きくリード。総合で20位、JN1クラス2位の鷲尾俊一/鈴木隆司に4分以上の大差を付け、中村にとっては2度目となる全日本優勝を手に入れた。
総合結果
順位 | クラス | ドライバー/コ・ドライバー | 車名 | タイム |
---|---|---|---|---|
1 | JN6-1 | 勝田範彦/足立さやか | ラック名古屋スバルDLWRXSTI | 59:09.7 |
2 | JN6-2 | 奴田原文雄/佐藤忠宜 | ADVAN-PIAAランサー | 59:13.4 |
3 | JN6-3 | 新井敏弘/竹下紀子 | アライモータースポーツWRX-STI | 59:23.3 |
12 | JN5-1 | 山口清司/島津雅彦 | エナペタルADVAN久與レビン | 1:03:04.3 |
16 | JN3-1 | 天野智之/井上裕紀子 | 豊田自動織機・ラック・DLヴィッツG’s | 1:03:43.1 |
20 | JN1-1 | 中村晃規/古川智崇 | DL・KYB・NETracingRX-8 | 1:04:31.5 |
24 | JN4-1 | 竹内源樹/安東貞敏 | CUSCO ADVAN BRZ | 1:05:57.3 |
29 | JN2-1 | 田中伸幸/藤田めぐみ | 加勢eレーシングYHクスコWMスイフト | 1:07:55.2 |
注)クラス区分については全日本ラリー選手権の基礎知識をご覧ください。
参考総合結果表: 2014_rd01(PDF)
ご注意:ここに掲載の本レポートおよび結果表等はJRCAが独自に取材、入手したものでJAF公式発表のものではありません。従ってJRCA以外から発表されるそれらのものと若干異なる場合や誤りのある場合もありますので、あらかじめご了承のうえ参考資料としてご覧ください。