
加勢裕二杯 MONTRE 2025
開催日時:6月6日(金)〜8日(日)
開催場所:群馬県安中市
スペシャルステージ本数:8本
スペシャルステージ総距離:68.56km
ラリー総距離:598.17km
SS路面:ターマック
SS路面状況:ドライ
ポイント係数:1.0
2025年シーズン全日本ラリー選手権第4戦「加勢裕二杯 MONTRE 2025」が、5月6日(金)~8日(日)にかけて、群馬県安中市を拠点に開催された。トップカテゴリーのJN-1クラスは新井大輝/立久井大輝(シュコダ・ファビアR5)が優勝。新井大輝は、昨年に続いての連覇となる。2位にヘイキ・コバライネン/北川紗衣(GRヤリス・ラリー2)、3位に勝田範彦/保井隆宏(GRヤリス・ラリー2)が入った。
■レグ1
今年の全日本ラリー選手権、開幕戦から続いてきたターマック4連戦の最後を飾るモントレーは、今回も国際格式イベントとして開催。昨年に続き、群馬県安中市の「安中しんくみスポーツセンター」にサービスパークが置かれ、周辺のターマックステージを走行する。ラリー初日は「Yokura Touge(14.04km)」、「Old Usui Touge(9.10km)」の2ステージを、午前と午後でリピートする4SS、46.28kmが設定された。
6月7日土曜日、安中しんくみスポーツセンターのサービスパークでセレモニアルスタートを実施。朝から青空が広がり、多くのスペクテイターがステージへと向かうラリーカーを見送った。SS1、前戦飛鳥でシーズン初勝利を手にした新井大輝が、コバライネンに8.8秒、勝田に8.9秒、鎌田卓麻/松本優一(ファビアR5)に13.8秒差をつける会心のベストタイムを刻む。奴田原文雄/東駿吾(GRヤリス・ラリー2)は17.5秒差の5番手タイム、福永修/齊田美早子(シュコダ・ファビアRSラリー2)は18.9秒差の6番手タイムと一歩遅れた。
多くのスペクテイターが集まった旧道碓氷峠を走るSS2は、コバライネンが新井大輝に2.1秒、鎌田に3.6秒をつける初ベスト。午前中のステージを終えて首位の新井大輝と、2番手のコバライネンとの差は6.7秒。SS2は9.0秒差の5番手タイムに沈んだ勝田をかわした鎌田が、15.3秒差の3番手に浮上している。
サービスを挟んだ午後のセクション、コバライネンが鎌田に5.5秒、新井大輝に9.8秒差をつける連続ベストタイムをたたき出す。これでコバライネンが新井大輝に3.1秒差をつけて首位に躍り出た。この日を締めくくるSS4は新井大輝がベストを獲り返し、首位コバライネンとの差を0.8秒にまで詰めて初日を終えた。
22.8秒差の3番手に鎌田、その5.7秒差の4番手には勝田がつける。45.1秒差の5番手は奴田原、50.9秒差の6番手に福永。2分05秒6差の7番手には、足まわりにアップデートを施して挑んだ新井敏弘/小坂典嵩(スバルWRX VBH)が続いている。
首位を争うふたりが2本ずつベストを獲り合う、しびれる展開となったが、コバライネンは「自分としては、今回もまだ完璧なフィーリングとは言えない状況だね。正直、SS3のタイムには自分でも驚いている。まだ足りていない部分があるし、バランスが完璧ではない。明日も改善できるようトライしていくよ」と、納得のいかない様子を見せた。
僅差の2番手となった新井大輝は「午後はこれまでと異なるセットアップを試してみたら、SS3で想定以上にタイム差をつけられたので、すぐに元に戻しました。それでも、0.8秒差で2番手なら追う方が楽だと考えています。明日は湧水が流れているステージがあるので、そういったところは自分の方が得意な気がしますしね」と、最終日に逆転を誓う。
JN-2クラスは、この日行われたすべてのステージで山田啓介/藤井俊樹(トヨタGRヤリス)がベストタイムをマーク。SS1でエンジンの不調に見舞われた小泉敏志/村山朋香(GRヤリス)が、SS4で貝原聖也/西﨑佳代子(GRヤリス)をパスし、小泉が首位の山田から34.3秒差の2番手で初日を折り返した。3番手の貝原とは、わずか2.5秒だ。首位から52.9秒差の4番手には三枝聖弥/木村裕介(GRヤリス)が入った。
盤石の走りで2番手以下に大差をつけた山田は「前戦飛鳥から良いフィーリングがあって、それをそのままモントレーでも持続させることができました。セットアップも少しずつ良くなっていますし、ドライビングの進化も体感できました。トップを獲りにきているのではなく、今年はさらに速さを求めて取り組んでいます」と、冷静にコメント。小泉は自身のドライビングを振り返り「午後はクルマがしっかり動いてくれるセットアップに変更したのですが、トラクションを上げる方向に変更できていなかったのか、タイムが出せていません。まだ、そのバランスを探っている感じです。明日に向けて、タイムを出せるようなセットアップに持っていきたいですね」と分析した。
トヨタGR86/スバルBRZによって争われるJN-3クラスは、開幕戦から3連勝中の山本悠太/立久井和子(トヨタGR86)が、SS1でトップタイムをマークし、SS2でも首位をキープ。ところが、SS3を走行中に突然エンジントラブルに見舞われストップ、ここでリタイアとなった。山本の脱落により、ここまでベストこそないもののコンスタントに好タイムを重ねた渡部弘樹/横山慎太郎(トヨタ86)がトップに立つ。6.2秒差の2番手には渡部と同じく2Lエンジン搭載のBRZを駆る鈴木尚/島津雅彦。12.4秒差の3番手に2.4Lエンジン搭載のBRZを駆る上原淳選手/漆戸あゆみ、13.0秒差の3番手に山口清司/澤田耕一(トヨタGR86)が続く。
山本の思わぬリタイアによって、トップで初日を折り返した渡部は「1本1本のSSを全力で走ったので、総合のリザルトよりもベストを尽くせたことが嬉しいです。監督のアドバイスのおかげで碓氷は大幅にタイムを伸ばせました。SS3は最初にできなかったサイドターンもできて満足だったんですが、まだベストが獲得できていないので、明日は獲りにいきたいです」と、2日目の目標を明確に掲げた。僅差の2番手につける鈴木は「午後は最初のループよりタイムが上がったんですが、前を走る渡部選手もペースが上がったことで差が広がりましたね。最終日はかなり距離が短いんですが、油断していると負けてしまうので気合いを入れて走ります」と、後続の2.4リッター勢を警戒する。
JN-4クラスは、前戦飛鳥で全日本ラリー選手権初優勝を飾った藤原友貴/宮本大輝(スズキ・スイフトスポーツ)が、SS1で高橋悟志/箕作裕子(スイフトスポーツ)を13.3秒も引き離す圧巻のベストタイムを叩き出す。高橋はSS2、SS3、SS4と3連続ベストを奪って応戦するが、藤原もこの3本を2番手タイムで並べてみせる。この結果、藤原が高橋に6.8秒のアドバンテージを残しての首位で初日を折り返した。43.2秒差の3番手に筒井克彦/本橋貴司(スイフトスポーツ)、1分04秒4差の4番手に鮫島大湖/船木佐知子(スイフトスポーツ)が続く。
SS1での好タイムにより初日をリードした藤原は「SS1はタイトなセクションが多く、新しい対向ブレーキに自分のフィーリングを合わせながら走りました。SS4はスタートから8kmくらいでフロントガラスが曇ってしまいました。こんなに急激に気温が下がるとは思っていませんでした。明日は、このリードをどれくらい活かして走れるかですね」と、慎重に語る。3本のベストタイムを刻んだ高橋は「午後は差を詰めることができましたね。ただ、本来の自分とは異なるスタイルでドライブしているので、かなりフラストレーションが溜まりました。でも、こっちの走らせ方の方がタイムが出ているので……」と、肩をすくめた。
JN-5クラスは、SS2とSS3で連続ベストタイムを並べた中溝悠太/佐々木裕一(トヨタ・ヤリス)が、2番手の松倉拓郎/山田真記子(ヤリス)に15.9秒差をつけて首位を快走する。ところが、初日の最後を締めくくるSS4で、中溝がコースオフを喫して石垣にマシンをヒット。レグ離脱を余儀なくされたことで、松倉が河本拓哉/有川大輔(マツダ・デミオ)に15.2秒差をつけてトップで折り返した。1分41秒5差の3位に阪口知洋/野口智恵美(日産マーチ)がつける。
中溝の脱落により、労せずしてトップに立った松倉は「まろやかにトップに立ちましたね。SS4で中溝選手がクラッシュしていたことで、ペースをかなり落とすことになりました。明日は得意なステージ中心なので、このリードを活かして走ります」と、コメント。2番手の河本は「これまで苦手に感じていた旧道碓氷峠のステージでフィーリングが合って、SS4でベストタイムを獲得できました。中溝選手が脱落した上での2番手ですが、フィーリングも良いので、しっかり追いつけるように頑張ります」と、最終日に逆転を狙う。
今シーズンから従来のJN-6に代わり「駆動方式を問わず気筒容積が2500cc以下のAE車両」という新たな環境対応クラスへと変更されたJN-Xクラス。開幕戦からトヨタRAV4 PHEVを投入した天野智之/井上裕紀子が、今回もSS3以外の全ステージでベストタイムをマークする貫録の強さを見せ、SS3でベストを刻んだ清水和夫/山本磨美(トヨタ・ヤリス)に、初日だけで1分10秒1差をつけている。1分17秒5差の3番手には、初日午前中の段階では2番手につけていた海老原孝敬/蔭山恵(ホンダCR-Z)が続いた。
今回も危なげなくトップに立った天野だが、「順調に走れているんですが、想定しているようなタイムが出ていません。これだけパワーがあるのに、昨年のアクアとタイムがほとんど変わらないんです(笑)。やはり使いたいタイヤを装着できれば、このパワーを活かせるのでしょう」と、現状のタイヤ規定に不満をもらす。天野に大差をつけられてしまった清水は「色々とセットアップを変えたんですが、フィーリングに対してタイムが合っていません。ラリーはレースと比べると、タイムに絡んでくる要素が多いので、やっぱり難しいですね」と、首を振った。
■レグ2
ラリー2日目は「Shionosawa Touge(4.05km)」と「Nostalgic Dojo(7.09km)」の2ステージを、サービスを挟んでリピートする4SS、22.28km。この日は朝から空に雲が広がったが、コンディションは前日に続きドライとなった。ただし、SS5とSS7が行われる「Shionosawa Touge」は、慢性的に湧水が路面に流れ出ている箇所があり、要注意だ。
JN-1クラスは、オープニングのSS5で新井大輝/立久井大輝(シュコダ・ファビアR5)が、ヘイキ・コバライネン/北川紗衣(トヨタGRヤリス・ラリー2)に2.3秒差をつけるベストタイムをマーク。初日午後のセクションではセッティングを微調整したことで大きくタイムを落としていた新井大輝だったが、ここでさっそく、1.5秒差ながらもコバライネンをかわして首位を奪還した。
ベストから3.4秒差の3番手タイムに勝田範彦/保井隆宏(GRヤリス・ラリー2)、3.5秒差の4番手タイムに鎌田卓麻/松本優一(ファビアR5)。3番手の鎌田と、4番手の勝田との差は、5.6秒に縮まった。以下、トップから48.8秒差の5番手に奴田原文雄/東駿吾(GRヤリス・ラリー2)、56.7秒差の6番手に福永修/齊田美早子(シュコダ・ファビアRSラリー2)がつける。
SS6も新井大輝がコバライネンに1.8秒差をつける連続ベストを刻み、コバライネンとのアドバンテージを3.3秒に拡大。勝田は3.0秒差の3番手タイムで、3番手を争う鎌田との差を0.3秒削って5.3秒差とした。
サービスを挟んだ午後のセクション。新井大輝はSS7でコバライネンに1.6秒差をつけるこの日3回目のベストタイムを刻み、その差を4.9秒に拡大する。迎えた最終のSS8は「タイムを削るためには無理をしなければならない」と語るコバライネンがなんとかベストタイムを獲り返すものの、追いつくまでには至らない。
この結果、新井大輝がコバライネンにわずか3.1秒差を残して凌ぎ切り、前戦飛鳥に続く2連勝を飾った。3位争いは、この日の4SSすべてで鎌田を上まわった勝田が最終SSで逆転。1.2秒という僅差で勝田が3位表彰台を持ち帰った。首位から36.4秒差の4位に鎌田、1分03秒0差の5位に奴田原、1分16秒6差の6位に福永が入った。
シーズン序盤はマシントラブルなどに悩まされながらも、チームとマシンを立て直して2連勝を飾った新井大輝は、フィニッシュ後、「最終日の最終ステージまで、どちらに転ぶのか分からない、厳しい接戦になりました。今日も本当にハードでした(笑)。地元ですし、応援してくれているファンの皆さんや、支援してくれているスポンサーの皆さんのためにも勝ちたかったという想いがありました」と、喜びを語った。
最後まで追い上げたものの、優勝まで一歩及ばなかったコバライネンは「正直ガッカリしている。ここまで厳しいシーズンが続いているね。十分なスピードがないし、スピードがないことにフラストレーションが溜まっている。それでも、ヒロキさんも勝つに値する素晴らしいスピードを持っていた」と、悔しさを露わにした。
JN-2クラスは、初日トップの山田啓介/藤井俊樹(トヨタGRヤリス)が、ラリー2日目もステージウインを2本獲得するなど安定して速さを披露し、今シーズン3勝目を獲得。初日3番手の貝原聖也/西﨑佳代子(GRヤリス)が、SS7で小泉敏志/村山朋香(GRヤリス)をパスし、山田に39.2秒差の2位で表彰台に上がった。43.9秒差の3位に小泉、1分10秒9差の4位に三枝聖弥/木村裕介(GRヤリス)が続いた。若手育成を目的とするJN-2のサブカテゴリー「MORIZO Challenge Cup」は、大竹直生/橋本美咲が開幕4連勝を飾っている。
2日目は2番手以下との差をコントロールするクレバーな走りで3勝目を決めた山田は「今回はクルマだけでなく、自分のドライビングが昨シーズンから変わりつつあることを感じました。ペースノートを作っていても、走らせ方やライン取りが変わってきて、ノートの表現にも変化があります。1年間の成長や進化を感じられた良いラリーウイークになりました」と、笑顔を見せた。逆転で2位表彰台を獲得した貝原は「前戦の飛鳥は最後がダメだったので、今回は2位が狙えそうな位置にいましたし、最後は気合いを入れていきました。この後のグラベルは鎌田選手から学ばせて頂く予定です」と、こちらも納得の表情を見せた。
JN-3クラスは、SS5で初日2番手の鈴木尚/島津雅彦 (スバルBRZ)、SS6は同3番手の上原淳/漆戸あゆみ(BRZ)がベストタイムをマークし、初日トップの渡部弘樹/横山慎太郎(トヨタ86)に迫る。SS7でセカンドベストを刻んだ鈴木が、ここでついに渡部を0.8秒逆転し、トップに浮上した。そして迎えた最終のSS8、渡部がこの日初めてのベストタイムを叩き出した一方、鈴木は0.8秒差の2番手タイム。総合リザルトでは渡部と鈴木がいずれも58分54秒7と同タイムとなった。その結果、ラリー競技開催規定細則のスペシャルステージラリー開催規定第14条により、SS1のタイムが速かった渡部が全日本初優勝を手にした。同タイムの鈴木は2位、2日間を通して3本のSSでベストを刻んだ上原も、10.1秒差まで迫っての3位に入った。
うれしい全日本選手権初優勝を飾った渡部は「最後は自分のすべてを出し切って、チームとコ・ドライバーを信じてアクセルを踏み抜いて攻めました。全日本選手権での初ベストも獲得できましたし、地元群馬で初優勝を決められたことが、本当に本当にうれしいです」と、全身で喜びを表した。同タイムながらも2位に泣いた鈴木は「すべては結果です。久々に参戦したことで、前半から攻めることができなかったのが敗因だと考えています。最後は、これ以上ないところまで攻めましたし、それで負けたのならば仕方ないです。いや、負けたことに納得はしてないですけれどね(笑)」と、肩をすくめた。
JN-4クラスは、藤原友貴/宮本大輝(スズキ・スイフトスポーツ)がSS5とSS7、高橋悟志/箕作裕子(スイフトスポーツ)がSS6とSS8と、2本ずつベストタイムを獲り合うことになった。この結果、両者の差は大きくは変わらず。SS1で築いたマージンを最後まで活かした藤原が、第3戦飛鳥に続いて2連勝を飾った。6.1秒差で高橋が2位、ターボ系のトラブルにより初日前半のタイムが伸びなかった筒井克彦/本橋貴司(スイフトスポーツ)が、57.5秒差の3位に入った。
高橋と緊張感あるバトルを制した藤原は「最終日の午前中は高橋選手に詰められましたし、午後のSS7でもあまりタイムアップできませんでした。それでも、高橋選手も余裕がないはずだと考えて、逃げ切ることができました。1日目から良いペースで走り続けられたことが、今回の勝因だったと考えています」と、冷静に振り返った。悔しい2位となった高橋は「やはり、勝つことができなかったのでモヤモヤが残っています。最終日だけ見たら、かろうじて勝っているんです。レグポイントも獲得できました。ただ、トータルで考えると、初日の1本目で勝負がついてしまいましたね」と、肩を落とした。
JN-5クラスは、初日トップの松倉拓郎/山田真記子(トヨタ・ヤリス)が、この日は4SS中3SSでベストタイムを奪取。トップの座をしっかり守り切って、今シーズン初優勝を飾った。36.7秒差の2位には河本拓哉/有川大輔(マツダ・デミオ)。阪口知洋/野口智恵美(日産マーチ)は、島根剛/粕川凌(ヤリス)からの追い上げをわずか0.8差で凌ぎ切って、4戦連続となる3位表彰台を決めた。
前戦でのリタイアの悔しさを晴らす勝利となった松倉は「最終日もしっかりと走ることができました。再出走の小川(剛)選手がかなり良いタイムで走っていましたが、私自身も満足のいくラリーになりました。このクルマをグラベル仕様にして、北海道のグラベルラリーもしっかりと走れるようにしたいです」と、すでに視線は得意とするグラベル2戦に向かっている。2位の河本は「初日の前半でセッティングとドライビングが合わなかったのですが、その後セッティングを変えて、いい感じの走りができるようになりました」と、納得の表情を見せた。
JN-Xクラスは、初日トップの天野智之/井上裕紀子(トヨタRAV4 PHEV)が、最終日に行われた全SSでベストタイムを刻み、負けなしのシーズン4連勝を飾った。1分53秒3差の2位に清水和夫/山本磨美(トヨタ・ヤリス)、2分07秒4差の3位に海老原孝敬/蔭山恵(ホンダCR-Z)が入った。
新型マシンで圧巻の開幕4連勝を決めた天野は「だいぶ狭いセクションにも慣れてきました。走らせ方をトライしながら、適正なブレーキングの開始時点など、少しずつこのクルマの特性をつかめてきたのは、今回の大きな収穫です」と、RAV4への手応えを語る。天野は、次戦ラリーカムイでは、昨年もドライブしたトヨタ・アクアにマシンをスイッチする。またも天野の牙城を崩せなかった清水だが「午後は行きすぎないように、あまり警戒しすぎないように走りました。それでも、やっぱりヒヨってしまいますね。毎回色々な課題が見つかるラリーは楽しいですね」と、笑顔を見せた。
(RALLY PLUS)
総合結果
順位 | クラス | ドライバー/コ・ドライバー | 車名 | タイム |
---|---|---|---|---|
1 | JN-1 | 新井 大輝/立久井 大輝 | Skoda Fabia R5 | 53:53.6 |
2 | JN-1 | Heikki Kovalainen/北川 紗衣 | Toyota GR Yaris Rally2 | 53:56.7 |
3 | JN-1 | 勝田 範彦/保井 隆宏 | Toyota GR Yaris Rally2 | 54:28.8 |
7 | JN-2 | 山田 啓介/藤井 俊樹 | Toyota GR Yaris | 56:15.1 |
18 | JN-4 | 藤原 友貴/宮本 大輝 | Suzuki Swift Sports | 58:34.2 |
23 | JN-3 | 渡部 弘樹/横山 慎太郎 | Toyota 86 | 58:54.7 |
34 | JN-5 | 松倉 拓郎/山田 真記子 | Toyota Yaris | 1:00:26.9 |
42 | JN-X | 天野 智之/井上 裕紀子 | Toyota RAV4 PHEV | 1:02:17.2 |
注)クラス区分については全日本ラリー選手権の基礎知識をご覧ください。
参考総合結果表: リザルト(PDF) リザルト(Excel)
ご注意:本レポートおよび結果表はJRCA/RALLY PLUSが独自に取材・入手したもので、JAFの公式発表ではありません。内容に誤りや他の発表と異なる場合がありますので、参考資料としてご覧ください。