
YUHO Rally 飛鳥 supported by トヨタユナイテッド奈良
開催日時:5月16日(金)〜18日(日)
開催場所:奈良県天理市
スペシャルステージ本数:10本
スペシャルステージ総距離:62.88km
ラリー総距離:453.96km
SS路面:ターマック
SS路面状況:ウェット/ドライ
ポイント係数:1.0
2025年シーズン全日本ラリー選手権第3戦「YUHO Rally 飛鳥 supported by トヨタユナイテッド奈良」が、5月16日(金)~18日(日)にかけて、奈良県天理市を拠点に開催された。トップカテゴリーのJN-1クラスは新井大輝/立久井大輝(シュコダ・ファビアR5)が優勝。2位にヘイキ・コバライネン/北川紗衣(トヨタGRヤリス・ラリー2)、3位に勝田範彦/保井隆宏(GRヤリス・ラリー2)が入った。
■レグ1
昨シーズンまでのラリー丹後に代わるかたちで今年のカレンダーに加わったのは、奈良県天理市を拠点とするラリー飛鳥。奈良県で全日本ラリー選手権が開催されるのは「1993 ASUKA RALLY」以来、実に32年ぶりとなる。ステージは奈良県中部、奈良盆地の南端エリアを中心に設定され、初日は「Imotouge(5.86km)」、「Takai Memorial(7.18km)」、「Ohmine Pass(9.45km)」の3ステージを午前と午後でリピートする6SS、44.98kmが設定された。
初イベントのレッキを終えた勝田範彦は「ツイスティですが、ショートコーナーが多いので、スピードが乗るような気がしています。ステージ中にクランクを含めた小さな橋がたくさんあるなど、ほかに似ていない独特なキャラクターを持っています。かなり難易度が高いです」と、初走行を前に奈良のステージを警戒する。
ラリーは、5月16日(金)に天理市の市役所でセレモニアルスタートを実施し、翌17日から本格的なステージが幕を上げた。初日は予報どおり朝から降雨があり、コンディションはウエット。SS1で幸先よく一番時計を刻んだのは、新井大輝/立久井大輝(シュコダ・ファビアR5)だった。ヘイキ・コバライネン/北川紗衣(GRヤリス・ラリー2)に4.1秒、奴田原文雄/東駿吾(GRヤリス・ラリー2)に4.2秒、勝田範彦/保井隆宏(GRヤリス・ラリー2)に6.3秒差をつけてみせる。
新井大輝は続くSS2でもコバライネンに14.3秒差、さらにSS3でもコバライネンに9.1秒差をつけ、会心の連続ベストタイムをマーク。午前中のセクションを終えて、2番手のコバライネンに27.5秒ものアドバンテージを手にした。38.1秒差の3番手に奴田原、45.2秒差の4番手に勝田。シュコダ・ファビアR5での3戦目を迎えた鎌田卓麻/松本優一は、SS1のスタートから3km地点で壁にマシンをヒットして左前のステアリングアームを曲げてしまい、1分31秒3差の5番手と出遅れた。
1分35秒6差の6番手に新井敏弘/小坂典嵩(スバルWRX VBH)。SS2のスタートから500m地点で右リヤをヒットした福永修/斉田美早子(シュコダ・ファビアRSラリー2)は、首位から1分55秒1差の7番手と上位争いから大きく引き離されている。
サービスを挟んだ午後のセクション、依然としてコンディションはウエットのまま。「午前中でタイム差を確保できたので、危ない箇所はマージンを取った」と語る新井大輝だったが、SS4、SS5、SS6と午後も3本をベストで揃える。終わってみれば、この日すべてのSSを制して、2番手につけるコバライネンとの差を39.2秒差に広げて初日を終えた。
SS5では、午後のループから3番時計を並べている勝田が奴田原をかわし、クラス3番手に浮上。この日を終えて首位から1分9秒差につける勝田だが、奴田原との差は7.7秒しかなく、最終日も熾烈な表彰台争いが繰り広げられることになりそうだ。2分41秒差の4番手は、サービスで足まわりを修復した鎌田。一方、6番手につけていた新井敏弘は、SS5を走り終えた後にメカニカルトラブルによりストップ。これにより、2分53秒差の6番手に福永が浮上している。
大きなトラブルなく初日を終えた新井大輝は「結果的にベストタイムが揃っただけで、狙っていたわけではありません。久しぶりにちゃんと走れた気がします。午後の路面コンディションは、午前中にインカットされたことで少し滑りやすくなっていました。それでも総じて乾き始めていたので、グリップは高くなっていましたね」と、落ち着いた様子で振り返った。
新井大輝の先行を許すことになったコバライネンは「GRヤリス・ラリー2では、まだ自信を持って攻めることができてないんだ。ステージが少しドライアップしたことでグリップレベルは少し上がったけど、まだ苦戦している。クルマに関しては完璧な状況にはない。残念な1日だったけど、仕方がない。明日はラリーを完走することだけを考えて走るよ」と、肩を落とした。
JN-2クラスは、SS1でベストタイムをマークした山田啓介/藤井俊樹(トヨタGRヤリス)が、SS2の序盤で石を踏んでパンク。SS2を制してトップに立った小泉敏志/村山朋香(GRヤリス)も、SS3の2km地点にある左コーナーの出口ではらんで、アウト側にヒット。その影響でブーストがかからなくなってしまい順位を下げるという、大荒れの幕開けとなった。これで、SS3で一番時計をマークした貝原聖也/西﨑佳代子(GRヤリス)がトップに浮上。貝原はこの日を締めくくるSS6で左側の前後タイヤがリム落ちしてタイムを落としたものの、2番手の内藤学武/大高徹也(GRヤリス)に31.8秒差をつけての首位で初日を折り返した。後方ではSS4からSS6まで3連続ベストを刻んだ山田が猛追。45.7秒差の3番手まで順位を戻している。
優勝候補が相次いで脱落するなか、自身のピンチを乗り切った貝原は「SS6で左右がリム落ちした後、残りの5kmはかなり厳しかったです。内藤選手に少し詰められてしまいましたが、最終日はこのマージンを使って走りたいと考えています。自分たちにミスがないSSでは山田選手と変わらないペースで走れていることは収穫ですし、今回は勝ち切りたいです」と、最終日に向けた意気込みを語る。2番手の内藤は「午前中よりも攻めたことで危ない場面もあったんですが、とりあえず無事に帰ってこられて良かったです。今回はこれで十分です。後ろから来る山田選手が気になりますが、ちょっと抑えるのは難しそうなので、足掻くくらいにしておこうと思います(笑)」と、コメントしている。
トヨタGR86/スバルBRZによって争われるJN-3クラスは、ドライバーとして全日本ラリー選手権出走3戦目となる窪啓嗣/城野真輝(トヨタGR86)がSS1とSS2で連続ベストをたたき出し、この2SSだけで2番手以降を19秒以上も引き離すスピードを見せた。しかし、快走を続けていた窪がSS3で痛恨のコースオフを喫してしまう。窪のリタイアによりトップに立った山本悠太/立久井和子(GR86)は、中間サービスでセットアップを変更したことでSS4とSS6でベストを記録。2番手につける曽根崇仁/小川由起(GR86)に22.5秒差をつけて初日を終えた。42.3秒差の3番手に下口紘輝/小林一貴(GR86)、1分41秒7差の4番手に山口清司/丸山晃助(GR86)がつけている。
後半のセクションでスピードを取り戻した山本は「1ループ目はセットアップを外してしまいましたが、午後は変更が功を奏しました。最終日は天気がどうなるかですかね。8kmのSSはリズムを取るのが難しいとレッキで感じました。曽根選手とタイム差も大きくないですし、まくられないように気をつけます」と、慎重にコメント。SS1でエンジンストールに見舞われた曽根は「午後はストールの問題は発生しませんでした。SS2とSS4の『Takai Memorial』が苦手なのか、タイムを出せませんでしたね。それ以外のステージは、午後もいい走りができたと思います。距離は短いですが、最後まで諦めずに狙っていきます」と、最終日の逆転を狙う。
JN-4クラスは、今シーズンから全日本ラリー選手権参戦を開始し今回が2戦目となる、若手の藤原友貴/宮本大輝(スズキ・スイフトスポーツ)が、SS1からSS3まで3連続ベストタイムをマーク。午前中の3本だけで、2番手の高橋悟志/箕作裕子(スイフトスポーツ)を1分以上も引き離した。中間サービスでセットアップを変更した高橋は、SS4でベストを刻んで一矢報いたものの、藤原がSS5とSS6でベストを獲り返し、初日の6SSを終えて高橋との差は1分16秒4に拡大した。序盤、高橋から僅差の3番手につけていた筒井克彦/本橋貴司(スイフトスポーツ)は、SS3後のリエゾンでフロントのハブボルトが折れて、悔しいレグ離脱。これで鶴岡雄次/山岸典将(スズキ・スイフトスポーツ)が3番手に順位を上げている。
6SS中、5つのSSを制した藤原は「午前だけで1分ほど高橋選手を離しましたが、午後は巻き返してくると考えていたので、しっかりと気持ちを引き締めて走りました。プッシュするところはプッシュするつもりで、フロントにニュータイヤを入れて、相手が頑張るところは自分はもっと頑張りました。最終日、高橋選手がどんな手札を切ってくるかわかりませんし、まだセーフティリードではないと考えています」と、ベテランの高橋を警戒する。対する高橋は「少しはタイム差を詰めましたね。これから明日の作戦を考えて、トップに立てるように狙っていきます」と、最終日での挽回を宣言した。
JN-5クラスは、現チャンピオンの松倉拓郎/山田真記子(トヨタ・ヤリス)が今シーズン初登場。松倉はSS1で一番時計をマークしてトップに立つと、SS2以外の全ステージを制し、2番手の河本拓哉/有川大輔(マツダ・デミオ15MB)に16.8秒差をつけて初日を終えた。2分10秒4差の3番手に中溝悠太/佐々木裕一(ヤリス)、3分29秒3差の4番手に島根剛/粕川凌(ヤリス)がつけている。
ターマックでもスピードを発揮した松倉は「クルマはシャキっとしていて、いい感じです。午前中は燃料系のトラブルがありましたが、午後は順調にいい感じで走ることができました。しっかりと首位をキープすることができましたし、最終日も無理をせずにいきたいです。河本選手も速いので、気が抜けないです」と、河本を警戒する。河本は「頑張ったんですが、なかなかハードな展開になりました。午後は少しずつグリップレベルが上がってきていましたし、明日はドライコンディションとなりそうなので頑張ります」と、冷静にコメントした。
今シーズンから従来のJN-6に代わり「駆動方式を問わず、気筒容積が2500cc以下のAE車両」という新たな環境対応クラスへと変更されたJN-Xクラス。6SS中、5つのステージベストを並べた天野智之/井上裕紀子(トヨタRAV4 PHEV)が、清水和夫/山本磨美(トヨタ・ヤリス)に1分26秒1差をつけて初日をトップで折り返した。今回から、新たにホンダCR-Zを導入した海老原孝敬/蔭山 恵が、2分11秒9差の3番手でこの日を折り返している。
順調にトップで折り返した天野は「コンディションが悪く、クルマを壊さないよう走るのが鍵になりましたね。今日のステージでは、バッテリーが最後まで持ってくれています。アシストはどうなっているか分かりませんが、常に元気に走ってくれました。PHEVはラリーに向いてるかもしれません」と、RAV4 PHEVのアドバンテージを挙げた。天野の独走を許してしまった清水は「路面が渇き始めてくると、天野選手が速くなってしまって全然追いつけませんでした。タイム差が開いているので、最終日は自分の課題を炙り出すようなトライをしようと考えています」と、悔しさをのぞかせた。
■レグ2
ラリー2日目は「Mt.Chausu(8.30km)」と、天理市から東に向かった山辺郡山添村にある名阪スポーツランドに設定される観戦ステージ「SSS Meihan(0.65km)」の2ステージを、サービスを挟んでリピートする4SS、17.90km。初日にSS6を前にメカニカルトラブルによりストップした新井敏弘/小坂典嵩(スバルWRX VBH)は、マシン修復が叶わずラリーリタイアとなり、この日は走行できなかった。
前日までの雨は上がり、路面はドライの部分はあるものの、木陰の部分など70%ほどが濡れている状態。さらに苔と入り交じり、初日とは違ったヌルヌルとした部分が厄介な存在だ。初日に約40秒のアドバンテージを築いたた新井大輝/立久井大輝(シュコダ・ファビアR5)は、「無理せずにしっかりと走り切りたいです」と語って朝のサービスを後にした。
オープニングのSS7は、勝田範彦/保井隆宏(トヨタGRヤリス・ラリー2)が、ヘイキ・コバライネン/北川紗衣(GRヤリス・ラリー2)に2.3秒、新井大輝に5.9秒、奴田原文雄/東駿吾(GRヤリス・ラリー2)に9.1秒差をつける一番時計。これで3番手の勝田が、4番手につける奴田原との差を16.8秒に拡大した。多くの観客が集まったショートステージのSS8は、コバライネンが鎌田卓麻/松本優一(ファビアR5)に0.3秒、新井大輝に0.7秒差をつけ、今大会初のベストタイムを記録する。
サービスを挟んだ午後のセクション、ドライアップしつつある路面となったSS9は、新井大輝がコバライネンに0.1秒差のベストタイム。続くSS10は、コバライネンが午前中に続きベストをマークする。この結果、新井大輝がコバライネンに34.5秒差をつけて、待望のシーズン初勝利を持ち帰った。
3位争いは、奴田原に7.7秒差で最終日をスタートした勝田が奴田原を突き放し、その差を23.8秒に広げて表彰台に上がった。1分30秒5差の4位に奴田原、3分09秒2差の5位に鎌田、3分24秒3差の6位に福永修/斎田美早子(シュコダ・ファビアRSラリー2)が入った。
ノートラブルで初開催の飛鳥を制覇した新井大輝は「タイム差があっても、このクルマは最後まで何が起こるか分からないので、勝ててホッとしています。2戦連続でメカニカルトラブルが出てしまったのは精神的にもキツかったですから……。サポートして頂いている方々に向けて、しっかりと結果でお返しできて良かったです」と、安堵の表情を見せた。
ラリー中、マシンバランスに苦しんだコバライネンは、2位表彰台に「今回もマシンに自信を持ってプッシュすることができず、残念なラリーになった。最終日は前も後ろも差が大きすぎたし、無理なプッシュはしなかった」と、悔しさをのぞかせながら振り返っている。
ここまで2連勝を飾りながら優勝争いに加わることができなかった勝田は「今回のラリーは自分の中で気持ち的にプッシュできない部分がありました。その点に関しては、まだまだ要修行です。モントレーに向けては、イベントのオフィシャルテストをしっかり活用したいです。限られた機会に向けてメニューを考えて、しっかりと組み立てていきたいと考えています」と、次戦での挽回を誓った。
JN-2クラスは、初日SS2のパンクで一時はトップと1分6秒9差のクラス16番手まで順位を落とした山田啓介/藤井俊樹(トヨタGRヤリス)が、前日午後から猛烈な追い上げを見せており、この日もオープニングとなったSS7では8.3kmのステージで9秒差をつけてのベストタイムをマークすると、内藤学武/大高徹也(GRヤリス)をかわし2番手に順位上げた。さらにSS9では、ついに首位の貝原聖也/西﨑佳代子(GRヤリス)をも捉えてみせる。最終的に、全10SS中、8SSでベストを刻んだ山田が、開幕戦の三河湾に続くシーズン2勝目をマーク。レグ2だけのリザルトでも、2番手の小泉敏志/村山朋香(GRヤリス)に23.4秒差をつけての最大ポイントを獲得した。3.7秒差の2位に貝原、37.8秒差の3位に内藤。今回から、鎌田卓麻がドライブしていたスバルWRX STIを借り受けて参戦をスタートした吉原將大/安東貞敏が、57.3秒差の4位に入った。
大逆転で勝利を持ち帰った山田は「100%、安全な範囲の中でプッシュしました。今回のラリーは自分の中でも一皮剥けた実感があります。これまでにない挙動で走ることができて、それがタイムにも反映されています。初日、不運はありましたが、それがいい形につながったので、結果オーライですね。次につながるいい2日間になりました」と、納得の表情を見せた。悔しい2位となった貝原は「午後は頑張りましたが、ダメでしたね……。ドライコンディションでの山田選手には、追いつけません。セットアップにも課題がありましたが、それでも離されすぎです。このままの状態ではまずいので、ドライバーもクルマも進化しないとダメだと考えています」と、反省の弁を語っている。
JN-3クラスは、初日2番手につけた曽根崇仁/小川由起(トヨタGR86)が、林道ステージのSS7とSS9をベストタイムで揃えて初日首位の山本悠太/立久井和子(GR86)に迫ったが、12.3秒差に詰めるのが精一杯。初日のマージンを活かした山本がトップでフィニッシュし、開幕から負け知らずの3連勝を飾った。2位表彰台に曽根、初日3番手につけていた下口紘輝/小林一貴(GR86)がSS7でコースオフしたことで、3位には山口清司/丸山晃助(GR86)が入っている。
曽根の追い上げをかわして開幕3連勝を決めた山本は「最終日は路面が想定とは違っていて、2ループ目も思ったほど回復していませんでした。ドライとウエットが混在した路面が難しかったです。マージンを使いながら、守りの走りになりましたが、最後に勝てて良かったです」と、笑顔を見せた。逆転には至らなかったものの2位で走り切った曽根は「初日は雨でかなり危ない路面でしたが、山本選手に少し離されながらも自分なりには納得がいく走りができたと思います。最終日は、ウエットにもドライにもアジャストして、2回のベストタイムを獲得できましたね。モントレーはスキップして、それ以降はすべて参戦する予定です」と、満足の表情を見せた。
JN-4クラスは、初日に1分以上の大差を築いた首位の藤原友貴/宮本大輝(スズキ・スイフトスポーツ)の勢いが止まらない。藤原は最終日もすべてのSSを制し、トータルで9回のベストタイムを獲得。全日本挑戦2戦目にして、選手権初優勝を飾った。1分29秒2差の2位に高橋悟志/箕作裕子(スイフトスポーツ)、4分31秒4差の3位に鶴岡雄次/山岸典将(スイフトスポーツ)が入っている。
うれしい全日本初優勝を飾った藤原は「2度目の正直になりました。ただ、今回は全員が初めてのコースで、イコールコンディションだったことに助けられました。ライバルよりもマージンを取らずに速く走れることが、自分のアピールポイントだと考えています。次のモントレーも初参戦ですが、ベテランの皆さんをぶっち切りたいです」と、力強く語った。若い藤原を前に厳しい戦いを強いられた高橋は「難しいラリーになりました。新しいイベントですし、自分たちが有利になるかと思っていたんですが、簡単にはいかなかったですね。変化のあるコンディションで様々なセットアップの組み合わせを試せたのはよかったのですが、負けていた状況でトライしたことが、裏目に出てしまいました」と、振り返っている。
JN-5クラスは、初日トップの松倉拓郎/山田真記子(トヨタ・ヤリス)が、ジムカーナコースの観戦ステージ「SS8 SSS Meihan 1」で、縁石にフロントタイヤを引っかけてまさかの転倒。ステージはフィニッシュして2番手の河本拓哉/有川大輔(マツダ・デミオ15MB)との差を18.4秒に拡大したものの、ここでリタイアとなってしまった。「インを使いすぎて縁石に乗って、そこからハンドルを切り出して、慣性でそのままひっくり返ってしまいました。名阪スポーツランドは、縁石が高いから気をつけようとしていたんですが……」と、松倉は肩を落とした。松倉の脱落によりトップに立った河本は、2番手以降に2分以上の差をつけて今シーズン2勝目。2分13秒0差の2位は中溝悠太/佐々木裕一(トヨタ・ヤリス)、3位にはSS7で島根剛/粕川凌(ヤリス)をかわした阪口知洋/野口智恵美(ニッサン・マーチ)が入った。
予想外の勝利を手にした河本は「最終的に松倉さんがリタイアしての勝利ですが、ラリーを通して競った展開になったのは良かったです。コンディションも、コース自体もタフなラリーでした。路面がかなり汚れていたので、ドライでもしっかり攻めないと松倉選手にプレッシャーをかけることができませんでした」と、冷静にラリーを振り返った。慎重に走行し2位表彰台を得た中溝は「1日目のウエットコンディションが本当に難しく、課題だらけのラリーになりました。ラッキーもあって2位に入れましたが、今回は全体的なペースも良くなかったです。ウエットでの走りを鍛えつつ、色々と改善して今後のラリーの活かしていきたいです」と、反省のコメントを語っている。
JN-Xクラスは、初日トップの天野智之/井上裕紀子(トヨタRAV4 PHEV)が、2日目もペースをコントロールして、トップフィニッシュを果たした。1分10秒3差の2位に入った清水和夫/山本磨美(トヨタ・ヤリスHEV)は、SS7でベストを刻みレグ得点トップを獲得。2分37秒8差の3位には、海老原孝敬/蔭山恵(ホンダCR-Z)が入った。
開幕から無傷の3連勝を決めた天野は「コンディションも厳しかったですし、大柄なRAV4には道がタイトでキツかったですね。最終日はツイスティなセクション中心でストレートが少なかったので、RAV4のパワーを活かせませんでした。クルマのいいところが出せなかったです」と、コメント。天野との差を縮めレグポイントを獲得した清水は「自分たちの苦手なところも出ましたが、クルマと走り方を変えれば良くなることが分かりました。すごく気づきのあるラリーでしたね。日本のラリーは色々な路面を走ることもあって、タイヤやドライビングに関して、本当に学びが多いです」と、振り返っている。
(RALLY PLUS)
総合結果
順位 | クラス | ドライバー/コ・ドライバー | 車名 | タイム |
---|---|---|---|---|
1 | JN-1 | 新井 大輝/立久井 大輝 | YAHAGI シュコダ ファビア R5 | 50:13.4 |
2 | JN-1 | Heikki Kovalainen/北川 紗衣 | AICELLO速心DLヤリスRally2 | 50:47.9 |
3 | JN-1 | 勝田 範彦/保井 隆宏 | GR YARIS Rally2 | 51:20.1 |
7 | JN-2 | 山田 啓介/藤井 俊樹 | FTIEASYソミック石川DLGRヤリス | 55:18.7 |
14 | JN-4 | 藤原 友貴/宮本 大輝 | ロッソレーシング WM DL スイフト | 56:29.9 |
22 | JN-3 | 山本 悠太/立久井 和子 | SammyK-oneルブロスYHGR86 | 57:48.3 |
25 | JN-5 | 河本 拓哉/有川 ⼤輔 | DLクスコWMタカタOTS・TWRデミオ | 58:25.2 |
38 | JN-X | 天野 智之/井上 裕紀子 | TRT・DL・RAV4 PHEV | 1:01:53.9 |
注)クラス区分については全日本ラリー選手権の基礎知識をご覧ください。
参考総合結果表: リザルト(PDF) リザルト(Excel)
ご注意:本レポートおよび結果表はJRCA/RALLY PLUSが独自に取材・入手したもので、JAFの公式発表ではありません。内容に誤りや他の発表と異なる場合がありますので、参考資料としてご覧ください。